東京, 納骨堂, 葬儀・葬式

葬儀をとりまく時代の流れ

近頃は高齢化社会という時代の流れのためか、自分がいつか亡くなったときのことに備えた終活が注目を集める流れとなっています。終活は、エンディングノートや遺言状を活用して、どんな葬儀を執り行ってもらいたいかという希望を書き残しておくという方も多くなってきています。しかし、実際に家族の誰かが亡くなってしまったときには、危篤状態の際の連絡や、ご臨終を迎えた際の訃報から始まり、葬儀を済ませた後にも必要な対応まで、遺族や喪主が行わなければならないことは、たくさんあります。喪主を務める経験は、人生の中でも数回ぐらいしか機会がありませんが、人生で初めて喪主になるときに備えて、作法や流れについて最低限の基礎知識は喪主として知っておく必要があります。

喪主は、葬儀の中心となって執り行う人のことを指します。喪主は、誰が務めるべきなのかという疑問がありますが、亡くなった方が世帯主のときには配偶者が喪主を務めることが多く、亡くなった方が世帯主以外のときには世帯主か、世帯主の子供が喪主を務めることが多いとされています。一般的な葬儀の流れは、まず病院で家族の一人がご臨終を迎えた場合は、お医者さんが診察により亡くなったことを確認すると、死亡診断書を発行し、遺族に渡します。そして、故人の親族や生前に交流していた関係者などに亡くなったことをお知らせし、お寺にも連絡を入れます。

また、葬儀社にも連絡を入れて寝台車を手配して、遺体を安置所に搬送します。

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です